プールでうつりやすいため名づけられた夏風邪の一種

プール熱は正式名を咽頭結膜熱というウイルス性の感染症で、発生は年間を通じてあるのですが、特に夏季に流行する夏風邪の1種です。
名前にあるように夏季のプール使用でウイルスが広がりやすい病気なのですが、プールを使わなければ感染しない病気ではありません。
一般の風邪と同様に飛沫あるいは接触感染で伝染しますので、保育園や、学校、介護施設等、大勢の人が集まる場所ではどこでも発生のリスクがあります。

流行開始時期は6月ころで、7~8月が流行のピークですがこの背景にもプールの利用が挙げられます。
こどもに多く発症があらわれる病気ですが、大人でも発症します。
このウイルスは感染力が強く、こどもから看病している親にうつるケースも報告されています。

原因はアデノウイルスへの感染で、5~7日の潜伏期間を経て発症します。
15才以下のこどもの発症例が大半を占め、特に5才以下の子どもはかかりやすく、厚生労働省の調査結果では60パーセントを超えるとの結果が出ていますので乳幼児は注意が必要です。
ウイルスの感染経路は、唾液などの飛沫感染または涙・鼻水・便等による接触感染で、プールでの集団発生の原因調査の分析結果からタオルの共用が感染の危険度を高めていることが伺えます。

熱・のどの痛み・結膜炎(目の炎症)の3つが典型的な症状

プール熱の大きな特徴は、高い発熱(38~40℃)、喉の痛み、結膜炎(目やにや眼の充血、痛み)の3つが典型的です。
高い発熱は約4~5日で解熱し、喉の痛みや結膜炎も1週間ほどでおさまります。

正式名称の咽頭結膜熱という名前から察しが付くとおり、メイン症状は喉と眼と発熱に症状としてあらわれます。
発症の当初は発熱から始まるケースが多く、38~40℃にも及ぶ高熱が4~5日続きます。
続いて喉の痛みを訴えるようになり、口腔内は真っ赤に腫れてきます。
眼は充血し、痛みや痒みを感じ、目脂も出やすくなります。
更に、リンパ節の腫れや体のだるさを訴えたり、下痢や嘔吐、腹痛が発現することも珍しくありません。
眼の充血は、当初は片眼のみで発症する例もありますが、最終的には両眼とも結膜炎を発症します。

プール熱を発症した場合の対処法

症状は7~10日ほど続くのですが、特別な治療薬はなく、自然治癒を待つしかありません。
治療法は対症療法のみで症状を和らげるため、高い熱に対しては冷却や解熱剤の投与、結膜炎に対しては炎症を抑える点眼剤等が医師から処方されます。
のどの痛みが強いケースは、食事を拒否する場合も多いのですが、刺激にならないよう柔らかい食べ物を摂取させ、体力の低下や脱水症状を引き起こさないように注意します。