2歳までにはほぼ全ての乳幼児がかかるウイルス性感染症

小児バラ疹あるいは知恵熱とも呼ばれるこの疾患は、生後6か月~1才の乳児がよく発症する急性のウイルス感染症で、1才までに99%が感染すると言われ、2才までには殆どの乳幼児が感染すると言われます。
原因は成人の唾液に含まれるヒトヘルペスウイルスで、生後初めて体験する熱であるケースも多く、慎重な対応が求められます。

このヒトヘルペスウイルスには2つのタイプがある為、2度感染し、季節には関係なく一年中みられます。
潜伏期間は解明されたわけではないのですが、平均10日程度とされています。
一般的には、予後が良好であるため、感染の予防が注目・重視されることはなく、ワクチン接種等による予防策は存在しません。

突発性発疹の症状

この感染症の症状は突然に38~40度の高い発熱が3~4日続きますが、高い熱が出る割には元気に過ごし、食欲はおとろえず、活発に動き、上機嫌な点が特徴とされます。
その後、解熱すると続いて、顔面や胸、お腹、背中など胴体をメインとして全身に赤い発疹があらわれます。

さらに、発疹は手足の末梢に広がり、発疹に痒みはないのですが、急に不機嫌な様子を見せるようになります。
この発疹は2日から3日で治まることが多いのですが、発熱や発疹以外に、下痢や嘔吐を伴うことも珍しくありません。
また、せきや鼻みずを伴うケースも見られますが、一般的ではありません。
高熱の発熱時には、日本人の場合10人に1人程度の割合で熱性の痙攣を合併して引き起こすことがありますが、数分内に収まり意識レベルが回復すれば特に心配はありません。

ただし、意識レベルに問題がある場合などは早期の病院受診が必要です。
通常は予後が良好な病気とされますが、稀に脳炎や心筋炎など重篤な合併症の併発が報告されていますので、経過を観察して発熱や発疹以外の症状があらわれたり、ぐったりした様子だったりすれば早期の小児科受診をこころがけましょう。

診断方法と治療方法

殆どの場合で診断は発熱とその後の発疹という特徴的な症状を見て行われます。
治療は、発熱に対しては水分補給や解熱剤、下痢の場合は止瀉薬等の対症療法で行われます。

軽度の場合は、特に治療をせずとも自然に治癒するケースも見られます。
高熱で痙攣を発症した場合、通常は数分間で収まり、後遺症が残ることはありませんが、稀に、痙攣が長く続いたり、痙攣後の麻痺症状が認められたりする場合などは、早急な病院受診が求められます。
軽度の発熱だけでこどもの機嫌も良く、全身状態の悪化が全く認められない場合は、早急な病院受診は必要ないのですが、症状の出始めは発熱の原因について家庭では判断できないため、観察を怠らず、異常があればすぐに小児科受診が必要です。